厚生労働大臣
日本の厚生労働大臣について記述しています。世界各国の健康・衛生を担当する大臣については「厚生大臣」を、世界各国の労働を担当する大臣については「労働大臣」をご覧ください。
厚生労働大臣
厚生労働省が設置される
中央合同庁舎第5号館
現職者
小宮山洋子
就任日 2011年9月2日
任命者 内閣総理大臣
初代 坂口力
創設 2001年1月6日
ウェブサイト 厚生労働省
厚生労働大臣(こうせいろうどうだいじん)は、日本の厚生労働省を所管する国務大臣である。
目次
概要
歴代大臣
厚生労働大臣表彰
関連項目
外部リンク
概要
社会福祉と労働問題を担当する。
2001年(平成13年)1月6日に実施された中央省庁再編により厚生大臣および労働大臣の職務を包括するものとして設置された。
現在の厚生労働大臣は小宮山洋子(野田内閣)。厚生省と労働省が再編され、厚生労働省に統合されてからは、初の女性大臣になる。(旧厚生省では第35代厚生大臣として中山マサが初の女性大臣として務めた。)
歴代大臣
辞令のある再任は個別の代を記載し、辞令のない留任は記載しない。
臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
兼任は、他の大臣が同時に務めることをいい、臨時代理とは異なる。
代 氏名 内閣 就任日 出身党派
1 坂口力 第2次森改造内閣
(中央省庁再編後) 2001年(平成13年)1月6日 公明党
2 第1次小泉内閣 2001年(平成13年)4月26日
第1次小泉第1次改造内閣 2002年(平成14年)9月30日
第1次小泉第2次改造内閣 2003年(平成15年)9月22日
3 第2次小泉内閣 2003年(平成15年)11月19日
4 尾辻秀久 第2次小泉改造内閣 2004年(平成16年)9月27日 自由民主党(参議院)
5 第3次小泉内閣 2005年(平成17年)9月21日
6 川崎二郎 第3次小泉改造内閣 2005年(平成17年)10月31日 自由民主党
7 柳澤伯夫 安倍内閣 2006年(平成18年)9月26日 自由民主党
8 舛添要一 安倍改造内閣 2007年(平成19年)8月27日 自由民主党(参議院)
9 福田康夫内閣
福田康夫改造内閣 2007年(平成19年)9月26日
10 麻生内閣 2008年(平成20年)9月24日
11 長妻昭 鳩山由紀夫内閣 2009年(平成21年)9月16日 民主党
12 菅内閣 2010年(平成22年)6月8日
13 細川律夫 菅第1次改造内閣
菅第2次改造内閣 2010年(平成22年)9月17日 民主党
14 小宮山洋子 野田内閣 2011年(平成23年)9月2日 民主党
厚生労働大臣表彰
功労章
民生委員・児童委員として永年の功績があった場合、民生委員及び児童委員表彰規則により功労章が授与される。
卓越技能章
厚生労働省では卓越した伝統技能を有する職人を表彰するため、記章とともに表彰状を授与している。
感謝状
日本赤十字社など認可法人・公益法人に対する高額な寄付などがあった場合などに贈呈される。
関連項目
厚生労働省
厚生省 ‐ 厚生大臣
労働省 ‐ 労働大臣
卓越技能章
外部リンク [編集]厚生労働省:幹部名簿
[隠す]表・話・編・歴 歴代の厚生労働大臣(厚生大臣・労働大臣)
厚生大臣 木戸幸一 – 広瀬久忠 – 小原直 – 秋田清 – 吉田茂 – 安井英二 – 金光庸夫 – 小泉親彦 – 広瀬久忠 – 相川勝六 – 岡田忠彦 – 松村謙三 – 芦田均 – 河合良成 – 吉田茂 – 片山哲 – 一松定吉 – 竹田儀一 – 吉田茂 – 林譲治 – 黒川武雄 – 橋本龍伍 – 吉武恵市 – 山縣勝見 – 草葉隆圓 – 鶴見祐輔 – 川崎秀二 – 小林英三 – 石橋湛山 – 神田博 – 堀木鎌三 – 橋本龍伍 – 坂田道太 – 渡邊良夫 – 中山マサ – 古井喜実 – 灘尾弘吉 – 西村英一 – 小林武治 – 神田博 – 鈴木善幸 – 坊秀男 – 園田直 – 斎藤昇 – 内田常雄 – 斎藤昇 – 塩見俊二 – 斎藤邦吉 – 福永健司 – 田中正巳 – 早川崇 – 渡辺美智雄 – 小沢辰男 – 橋本龍太郎 – 野呂恭一 – 斎藤邦吉 – 園田直 – 村山達雄 – 森下元晴 – 林義郎 – 渡部恒三 – 増岡博之 – 今井勇 – 斎藤十朗 – 藤本孝雄 – 小泉純一郎 – 戸井田三郎 – 津島雄二 – 下条進一郎 – 山下徳夫 – 丹羽雄哉 – 大内啓伍 – 羽田孜 – 大内啓伍 – 井出正一 – 森井忠良 – 菅直人 – 小泉純一郎 – 宮下創平 – 丹羽雄哉 – 津島雄二 – 坂口力
労働大臣 米窪満亮 – 加藤勘十 – 吉田茂 – 増田甲子七 – 鈴木正文 – 保利茂 – 吉武恵市 – 戸塚九一郎 – 小坂善太郎 – 千葉三郎 – 西田隆男 – 倉石忠雄 – 石橋湛山 – 松浦周太郎 – 石田博英 – 倉石忠雄 – 松野頼三 – 石田博英 – 福永健司 – 大橋武夫 – 石田博英 – 小平久雄 – 山手満男 – 早川崇 – 小川平二 – 原健三郎 – 野原正勝 – 原健三郎 – 塚原俊郎 – 田村元 – 加藤常太郎 – 長谷川峻 – 大久保武雄 – 長谷川峻 – 浦野幸男 – 石田博英 – 藤井勝志 – 栗原祐幸 – 藤波孝生 – 藤尾正行 – 初村滝一郎 – 大野明 – 坂本三十次 – 山口敏夫 – 林迶 – 平井卓志 – 中村太郎 – 丹羽兵助 – 堀内光雄 – 福島譲二 – 塚原俊平 – 小里貞利 – 近藤鉄雄 – 村上正邦 – 坂口力 – 羽田孜 – 鳩山邦夫 – 浜本万三 – 青木薪次 – 永井孝信 – 岡野裕 – 伊吹文明 – 甘利明 – 牧野隆守 – 吉川芳男 – 坂口力
厚生労働大臣 坂口力 – 尾辻秀久 – 川崎二郎 – 柳澤伯夫 – 舛添要一 – 長妻昭 – 細川律夫 – 小宮山洋子
厚生労働省
主要カテゴリ > 社会 > 政治 > 各国の政治 > 日本の政治 > 日本の行政 > 日本の官公庁 > 厚生労働省
主要カテゴリ > 社会 > 組織 (団体) > 各国の組織 > 日本の組織 > 日本の官公庁 > 厚生労働省
主要カテゴリ > … > 各国の厚生労働官庁 > 厚生労働省
厚生労働省に関するカテゴリ。
下位カテゴリこのカテゴリには、次の8下位カテゴリが含まれており、そのうち8カテゴリが表示されています。
こ[×] 日本の厚生労働官僚 (106ページ)
[+] 日本の医療機関 (厚生労働省) (1サブカテゴリ、1ページ)
さ[+] 財団法人 (厚労省所管) (1サブカテゴリ、58ページ) し[×] 社団法人 (厚労省所管) (90ページ)
ち[×] 地方厚生局 (9ページ)
と[+] 独立行政法人 (厚労省所管) (2サブカテゴリ、14ページ) と の続き[×] 都道府県労働局 (49ページ)
れ[+] 厚生労働省の歴史 (2サブカテゴリ、8ページ)
カテゴリ「厚生労働省」にあるページ以下の146ページがこのカテゴリに含まれており、そのうち146ページが表示されています。
厚生労働大臣
厚生労働省
い遺骨収集事業
医師
医政局
医道審議会
医薬食品局
医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会
医薬品等適正広告基準
お卸売販売業
か介護支援ボランティア制度
介輔
看護師
看護週間
き義肢装具士
救急救命士
きゅう師
教誨
矯正施設
勤労者福祉施設
くグリーンピア
け検疫官
検疫所
健康局
健康保険組合連合会
言語聴覚士
建設業労働災害防止協会
こ後期高齢者医療広域連合
公共職業安定所
鉱業労働災害防止協会
厚生労働技官
厚生労働省設置法
厚生労働事務次官
厚生労働審議官
厚生労働大臣政務官
厚生労働副大臣
港湾貨物運送事業労働災害防止協会
国民年金基金連合会
国立知的障害児施設
国立医薬品食品衛生研究所
国立医療・病院管理研究所
国立看護大学校
国立感染症研究所
国立公衆衛生院
国立光明寮
国立社会保障・人口問題研究所
国立障害者リハビリテーションセンター学院
国立ハンセン病療養所
国立保健医療科学院
こ の続き国立保養所
子ども予防接種週間
雇用均等・児童家庭局
雇用保険事業
ゴールドプラン (厚生労働省)
さ作業療法士
し歯科医師
歯科衛生士
歯科技工士
指定保育士養成施設
視能訓練士
社会保険診療報酬支払基金
社会保険労務士
社会保障
社会・援護局
若年者就職基礎能力修得支援事業
柔道整復師
障害者の日
厚生労働省省内事業仕分け
昭和館
職業安定局
職業能力開発局
職場復帰支援の手引き
助産師
女性週間
診療放射線技師
す水道週間
せ生活衛生同業組合
生活衛生同業組合連合会
生活衛生同業小組合
生活習慣病予防週間
全国飲食業生活衛生同業組合連合会
全国喫茶飲食生活衛生同業組合連合会
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会
全国健康保険協会
全国興行生活衛生同業組合連合会
全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会
全国社交飲食業生活衛生同業組合連合会
全国食鳥肉販売業生活衛生同業組合連合会
全国食肉生活衛生同業組合連合会
全国すし商生活衛生同業組合連合会
全国中華料理生活衛生同業組合連合会
全国氷雪販売業生活衛生同業組合連合会
全国麺類生活衛生同業組合連合会
全国理容生活衛生同業組合連合会
全国料理業生活衛生同業組合連合会
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会
全日本美容業生活衛生同業組合連合会
船舶に乗り込む衛生管理者
た厚生労働大臣
厚生労働省大臣官房
対中国輸出水産食品
ち地域若者サポートステーション
地方厚生局
地方社会保険事務局
中央児童福祉審議会
中央社会保険医療協議会
中央職業能力開発協会
中央労働委員会
調理師
てデュアルシステム
と登録販売者
都道府県労働局
なナショナル・ミニマム
に21世紀における国民健康づくり運動
日本介護支援専門員協会
日本義肢装具士協会
日本年金機構
日本臨床腫瘍研究グループ
日本ワーキング・ホリデー協会
ね年金局
は発破技士
歯の衛生週間
はり師
ふフォークリフト運転者
ふぐ調理師
ほ保険局
保健師
ま麻薬・覚せい剤乱用防止運動
麻薬取締員
麻薬取締官
麻薬取締部
や薬剤師
よ40歳からの健康週間
り理学療法士
陸上貨物運送事業労働災害防止協会
林業・木材製造業労働災害防止協会
臨床検査技師
臨床工学技士
ろ老健局
労働基準監督官
労働基準監督署
労働基準局
労働政策審議会
わ若者人間力強化プロジェクト
WAM NET
厚Template:厚生労働省
日本灾后重建支援商-周口境外就业服务公司*海外(日本)女性雇主,雇主拓展部陈部长,手机:+0086-13901623260;13818083267;陈氏家族邮箱: george13901623260@163.com ; chensihong1961@126. com ;出国打工,日本打工,日本做工,日本就业;海外打工,海外就业;出国劳务;
日本の災害後の復興支援のプロバイダ – 周口海外雇用サービス*海外(日本)女性の雇用主、雇用開発部大臣陳、携帯電話:0086?13901623260; 13818083267、陳ファミリーメール:george13901623260@163.com ; chensihong1961@.126.COM、海外で働く日本で就労するために、日本、日本の雇用で働く、海外の仕事、海外雇用、海外のサービス; 日本の災害後の復興支援のプロバイダ – 周口海外雇用サービス*海外女性の雇用主、雇用開発部大臣陳、携帯電話:0086?13901623260; 13818083267、陳ファミリーメール:george13901623260@163.com ; 。chensihong1961@126.COM、海外の日本、日本の雇用で働く、仕事を日本で就労するために、海外の仕事、海外雇用、海外のサービス;